

日本酒について知る
日本酒は、味と香りの特徴で大きく4つに分けられます。
ポイントは、日本酒の香り(フレーバー)に
注目すること!基本の4タイプを覚えると、日本酒が気軽に楽しめますよ。
日本酒のキホン
日本酒は、味と香りの特徴で大きく4つに分けられます。
ポイントは、日本酒の香り(フレーバー)に注目すること!基本の4タイプを覚えると、日本酒が気軽に楽しめますよ。
香りの高いタイプ 薫酒(くんしゅ)
華やかな香りと清涼な風味で、食前酒として最適。
香りを楽しむ白ワインと同じように、海外でも不動の人気があります。
- [特徴]
- 日本酒が初めてという方におすすめ。心地よく華やかなフレーバーは、特に女性に人気です。フルーティーな香りを活かすため、温度の上がりすぎにも、冷たすぎにも注意です。
- [おすすめのマッチング]
- 白身魚のカルパッチョ、生春巻き、魚介の酢の物、鶏ささみの梅和え

ふくよかなコクのあるタイプ醇酒(じゅんしゅ)
豊富な旨味と、米本来のふくよかな味わい。
伝統的な日本酒の王道を感じさせる香味は、世界でも人気急上昇中です。
- [特徴]
- まさに「これぞ日本酒!」というタイプで、いわゆる「酒の肴」にぴったりマッチします。燗酒に最適で、コクのある旨味がじっくりと楽しめる「ぬる燗」が特におすすめ。
- [おすすめのマッチング]
- 味噌おでん、チーズフォンデュ、塩辛、ポテトサラダ

軽快でなめらかなタイプ 爽酒(そうしゅ)
シンプルで軽快な香味が魅力のスタンダードタイプ。
呑み飽きしないスッキリ感は、幅広い料理との相性もバッチリです。
- [特徴]
- いわゆる淡麗タイプで、多くの方に好まれる爽やかなテイストが特徴。どんな料理とも合わせやすいのも大きな魅力です。しっかり冷やしてキリッとした味わいを楽しんでみて。
- [おすすめのマッチング]
- 冷奴、野菜のテリーヌ、葉物野菜のお浸し、鶏の唐揚げ

複雑で芳醇なタイプ 熟酒(じゅくしゅ)
濃醇で複雑性に富んだ紹興酒を思わせる、
通好みの味わい。時間が織りなす重厚な「熟成」の世界が楽しめます。
- [特徴]
- 低温や常温で長期間熟成させた、凝縮感と重厚さが持ち味。スパイスやドライフルーツのような濃醇なフレーバーは、濃い味の料理やおつまみと一緒に楽しむのがおすすめ。
- [おすすめのマッチング]
- ウナギの蒲焼、麻婆豆腐、豚の角煮、ドライフルーツ、羊羹
